EMによる 水質実験

 会の基本理念の一つ、 「行動」を重視する私達の会の 平成10年度の最大の足跡は、EMによる水質浄化実験であったと思います。
 それ迄の学習で、 EMの真価に確信を深めつつあった私達は、 町で困っている排水路の事を聞き及び、 EMに根本的な解決の路があるかを確かめるべく、 この実験に踏み切りました。
 平成10年の7月から9月迄の3ヶ月間、 毎週一回、 排水路のヘドロの中に 500リットルのEM活性液を、動力噴霧機で 灌注する作業を続けました。
 そして8年間継続している 会の月一回の水質検査でその推移を調べた結果、下記の表のような驚異的な数値を得ました。


地点A (実験地の中の定点)
水温 COD PH アンモニア窒素 燐酸イオン ヘドロ高さ
実験前 25.5 ℃ 6 1000mg/l 80mg/l 33mg/l 35cm
実験一月後 25 6.5 100 8 1.65 33
実験三月後 23.5 7 20 1.6 0.66 15

地点B (実験地の最先端で行政側でEM液を24時間点滴している排水の流入地点)
水温 PH COD アンモニア窒素 燐酸イオン ヘドロ高さ
実験前 25 7.5 500 60 33
実験一月後 25 6 100 8 1.65
実験三月後 23 6 50 4 0.66

地点C (実験地から約50メートル下流の地点)
水温 PH COD アンモニア窒素 燐酸イオン ヘドロ高さ
実験前 25.5 6.5 500 60 33 25
実験一月後 26 6.5 50 8 1.65 25
実験三月後 23 6.5 10 0.8 0.33 5

* COD:化学的酸素要求量

* 水質検査実施日
実験前=平成9年4月4日
実験一ヶ月後=8月9日
実験三ヶ月後=10月2日

 この実験の意義は、

  1. ヘドロを他に移すのではなく、その場でEM菌が分解して減らしたこと。
  2. 現在の日本の下水処理場では、窒素、リンを取り除けずそのまま放流してしまうそうだが、その窒素、リンが排水現場で殆ど取り除けたこと。
  3. 実験地から離れた下流でも、似たような数値が得られたことから、EM菌は移動して、 波及効果があること。

この実証によって、私達の会では、米のとぎ汁による環境浄化の普及に努めることになりました。


猿島野の大地を考える会



私の宮澤賢治の世界


[PR]動画